地域が実感できるWell-Being向上DX
電通九州QXのご紹介
地域DX本来の目的。
それは、持続可能かつ
自走できる地域をつくること。
電通九州・地域価値共創局の「QX」は、
DXを単なるデジタル化にとどめず、
地域の暮らしやすさの
実感にまでつなげる、包括的な施策。
さまざまな九州の事業を
サポートしてきた私たちと、
次の時代の地域価値を
共に創っていきましょう。
実現力の高いQX施策により、
地域は続々変化中。
“三方よし”だから継続できる、
循環型DXモデル
住民と企業が仕事やサービスを通じてつながる。企業と行政は連携し、
社会課題のビジネス化を図る。
行政は企業による最先端のサービスを提供し、
地域のQOLを向上する。
電通九州「QX」は三方よしの関係づくりを目指して、
地域の自走と循環をサポートします。

PDCAを
担当者まかせにしない
プロマネ力
ほとんどの自治体さまが悩まれているのは
「問題点の整理・分析(構想策定)」と
「各種関係者をまとめて動かすプロジェクト調整力」でした。
これらこそ、電通九州の得意分野。
全体構想からプロジェクト管理、
フィードバックまできっちりサポートします。
QX運用STEP
都度フィードバックによる
中長期的なPDCA自治体運営
課題STEP 1全体構造想定
その事業が自治体全体の構想に沿っているか?住民の実用シーンに即しているか?などの「目的」の整理を行う。
-
現状把握
- ・地域視点
- ・社会視点
- 目的設定
課題抽出 - 構想・戦略
策定
課題STEP 2プロジェクト
マネジメント
その事業の妥当性を得るため各種関係者視点の検証を行いながらプロジェクト全体の進行を支援。
- チームPJの
推進力 - クオリティ
管理能力 - ネットワーク
力
課題STEP 3クリエーティブな施策の
制作・実行
実際に実行する施策が単に戦術論の遂行ではなく住民や第三者に支持・好まれるコミュニケーション効果を生む。
電通グループが
フルバックアップ
窓口は、九州の地域課題に精通する電通九州プロデューサー。
背後には、電通九州の各分野のプロフェッショナル、
さらに電通グループ全体のリソース。
これらを有効活用し、地域の実績にあった提案を行います。



ご担当者さまへ
山積みとも言われる地域課題、何をどんな優先順位で手をつけていけばいいのか、多くの担当者が悩まれています。そのお悩み、まずは打ち明けることから始めてみませんか?似た課題を過去に経験した人や、解決事例を持っている人など、QXチームと繋がることで、プレッシャーは軽くなるはず。いつでもご相談ください。